HOME
熊本シロアリ駆除.com 害虫害獣駆除専門|株式会社プログラント 福岡・佐賀・熊本対応 会社概要 料金一覧 施工までの流れ よくある質問
更新のアイコン 更新

シロアリの豆知識!シロアリの予防・駆除・対策はプログラントにお任せください!

家を蝕む害虫として多くの人を悩ませるシロアリ…。
しかしシロアリのことについて、あまり知らない方が多いかと思います。
というわけで今回はシロアリに関するさまざまなことについてまとめてみました。
とても長い文ですが、これを読めばシロアリの生態と予防・駆除の重要性ががわかるかと思います。shutterstock_121727791

%e8%a6%8b%e7%a9%8d%e3%82%8a%e7%84%a1%e6%96%99%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc

目次

シロアリの種類

地球上に約2500種、日本中では22種前後、九州地方で生息し、家に被害を発生させるシロアリは、ヤマトシロアリとイエシロアリの2種類がほとんどで、少数ではありますが、アメリカカンザイシロアリがいます。
熊本ではヤマトシロアリ・イエシロアリが多く見られます。

シロアリの生態

「シロアリ(白蟻)」は、昆虫綱ゴキブリ目シロアリ科 (Termitidae) またはシロアリ目の昆虫の総称です。

大部分が植物遺体を摂る社会性の昆虫で、熱帯から亜寒帯にいたるまで、陸上のほぼ全ての地域に分布していますが、基本的には、熱帯に種数が多く存在します。

シロアリは名前に「アリ」と、実はアリのグループではなく、ゴキブリに近い昆虫です。

成長途中が「蛹(さなぎ)」になった後に成虫となる黒蟻とは異なり(完全変態)、シロアリやゴキブリは幼虫から直接成虫になります(不完全変態)。

シロアリやアリなどの昆虫は「頭部、胸部、腹部」の三つからなる体つきをしており、体つきでのシロアリとアリの違いは「くびれ」で、アリは胸部と腹部の間にくびれがありますが、シロアリはくびれがないずん胴体型をしています。

シロアリ アリ(黒蟻)
写真 ヤマトシロアリ 黒蟻
仲間 ゴキブリ ハチ
種類 約2千2百種 約1万2千種
体形 胸部がやや狭いが寸胴体型 腹部の付け根が極端にくびれている
食性 主食はセルロース、雑食 捕食性の強い肉食、雑食
建物の害 家の木材を食害
コンクリートや断熱材等も齧る
家屋内に巣をつくる

シロアリは目が退化していて、表面の皮膚は非常にうすく乾燥しやすいため、光や風を非常に嫌います。
その為シロアリは蟻道と呼ばれるトンネルで巣と加害場所を行き来しています。
蟻道は外敵からの侵入を拒み、光や風は通しません。

そのため、湿気があり暗くて空気の流れがほとんどない場所を好む傾向にあり、普段人間に発見されないような場所で活動しているため被害にあっていても気付かないことが多いのです。
気が付いたり、家具を移動したりしてシロアリの食害の被害発見されるケースがあります。

シロアリは、活動場所が土の中や木材の中など、人目につかない場所であるため、人間が目にする機会が少ない(羽アリ以外はほとんどないでしょう)だけで、実はとても身近な害虫で、日本全国どこにでも生息しています。

本来は山の台風などで倒れた木や枯れた木を分解する役目を担っている生き物ですが、大切な家に侵入・加害するので対処が必要なのです。

シロアリの寿命・女王アリの寿命

シロアリの女王アリ、王アリの寿命は10~15年と言われています。

その他、職蟻(働きアリ)や兵蟻(兵隊アリ)は約2~3年程と言われていますが、女王アリが長生きする限り、職蟻・兵蟻が産み落とされるほか、羽アリとなったものが近くに新たに巣をつくり、被害はどんどん進行し、着実に食害は進みます。

そのため、シロアリを発見したら出来るだけ早く駆除を行うことをオススメします。

シロアリの女王は1日にどれ位卵を産む?

シロアリの女王は、1日に数百個の卵を産みます。
これが毎日継続して産卵するので考えるとゾッとします。

女王アリ

シロアリの天敵

シロアリの最大の天敵は「アリ(黒蟻)」です。

黒蟻は、シロアリの仲間のようなイメージを持たれやすいですが、実はシロアリを好んで食べることがある、天敵なのです。

なのでシロアリは蟻道と呼ばれるシロアリの通り道を作りその中を行き来することで、シロアリは外敵から守っています。

その蟻道を使い加害場所と巣を行き来しています。

他にもシロアリは高タンパクであるため、中型以上の昆虫やスズメやツバメなどの鳥類、蜘蛛などのエサとして好まれており、カエルやモグラなどのエサになることもあります。

そんな外敵が多いシロアリは、女王アリが不眠不休で、1年間に数万から数十万の卵を産み、個体数が減らないようになっています。

そして、最大の天敵が黒蟻だからと言って、黒蟻の巣があるから近くにはシロアリはいないだろうと言うことはなく、実際は同じ木に巣をつくっていることがあるなどすることもあります。

シロアリの巣

日本で被害の多い、ヤマトシロアリとイエシロアリであり、ヤマトシロアリは、被害箇所と巣を兼ねることが多く、条件によっては特別に加工した巣を構築することもあり、全体で数万頭~以上の規模です。

イエシロアリは、建物の下や地中に特別に加工した塊状の大きな巣をつくります。
分巣と呼ばれる巣には加害を伸ばすための水の貯えなど壁の中やタイル張りの浴槽など至る所に一般住宅では1~3程の数個の規模で見かけることもあります。
王と女王がいる本巣の以外に分巣があり、コロニーが大きくなるとさらに分巣が増え、全体で最低でも5万頭、大きいもので100万頭の大集団となるため被害が大きくなります。

 ヤマトシロアリ イエシロアリ
写真  ヤマトシロアリ イエシロアリ
被害箇所と巣を兼ねる。条件によっては特別に加工した巣を構築することも。
全体で数万頭~以上の規模となる。
全体で最低でも5万頭、大きいもので100万頭の大集団となる。
建物の下や地中に特別に加工した塊状の大きな巣をつくる。
加害特性 主に床下から加害をはじめる。
腐朽木材を好み、土台や束・大引き等から加害し乾燥した上部の木材を加害することもある。
加害スピードが速く、集団の頭数が多いため被害も大きくなる。

ヤマトシロアリは基本的に湿気があるところを好み、床下や床面付近、雨漏りのする天井裏や柱、浴室など水分のあるところに多くつくられます。

特に場所を決めないで、食害の場所がそのまま巣となり、基本的に湿った木や段ボールなどに住み着き、加害します。

イエシロアリは水を運ぶ能力があるため、どこにでも巣をつくることができます。

湿気のない乾燥した場所でも生息は可能で、地中に大きな巣をつくり、王と女王のいる場所を中心として分巣をし、そこから動かず定住します。

シロアリの大きさ

日本に生息し、建物に被害をもたらすシロアリは、主にヤマトシロアリとイエシロアリです。

ヤマトシロアリ イエシロアリ
写真 ヤマトシロアリ イエシロアリ
体長
女王 大きいもので15mm 大きいもので40mm
職蟻 3.5~5mm 3.3~5.2mm
兵蟻 3.5~6mm 3.8~6.5mm
羽アリ 5~7mm 7~10mm
羽アリ写真 ヤマトシロアリ 羽アリ イエシロアリ 羽アリ

シロアリの活動時期

シロアリはほぼ1年中活動していると考えてよいでしょう。24時間営業をしています。

冬眠はせず、活動が鈍ります。

だたし、シロアリは気温が6度以下になると、体が動きにくくなり、活動をやめることが多くなります。

そのため家の中にはシロアリがいないと誤った判断をしてしまうことも少なくないようですが、冬になると冬眠するわけでもなく、シロアリが居なくなるわけではありません。

そして、月の平均気温が氷点下となる北海道でも、この時期にシロアリの活動が確認されたケースがあります。

これは、シロアリの巣内が暖かくなっているためだと考えられており、巣内に存在するバクテリアの熱によって、シロアリの巣内は気温よりも10度前後暖かくなると言われ、活動することが出来るのです。

shutterstock_253693435

また床暖房などで常に暖かい部屋や、毎日暖められる浴室などでは特に活発に活動します。

逆に真夏の気温が高すぎる日には、涼しい場所に移動したりするなど、シロアリは高度な環境適応能力をもっているようです。

シロアリのフェロモン

シロアリは目が退化していて「見る」ということが出来ません。

それなのにどうして、素早く行動することが出来たり、エサ場までたどり着いたりと、統制のとれた社会生活を送ることが出来るのでしょうか?

それは、円滑な社会生活を営むための意思伝達手段として「フェロモン」を分泌しているためです。

例えると、シロアリを見つけたとします。畳などをはぐった場合にゾロゾロといたと仮定してすぐ伏せたとしても、シロアリは警戒して警報フェロモンを
発しますので畳を再度開けた場合、シロアリがいなくなったのはフェロモンによるものなんです。

性誘引フェロモン 羽アリが羽を落とした後、メスがオスを誘引する。
警報フェロモン 外敵が来たことを巣の仲間に知らせる。
シロアリを刺激したり、巣や蟻道などへの危険が及ぶと分泌する。
道しるべフェロモン 自分や仲間が通路で道に迷うことなく行動できるようにする。
階級分化調整フェロモン 王と女王以外が、生殖能力を持つことがないよう制御するため分泌する。

シロアリの好きな木

住宅には、さまざまな種類の木が、その特徴や性質に合わせて使用されています。

その中でもシロアリが好む木材というものがあるため、シロアリに強い木、そうでない木とがあり、日本のほぼ全ての地域にシロアリが生息している以上、シロアリ予防消毒を行なうことももちろん大切ですが、出来るだけシロアリの食害に強い木材を選ぶことが重要になってきます。

シロアリが好む木と言うのは、マツ・モミ・スプルース等木の柔らかい所を好んで食害するため、これらの柔らかい材質の木材は食害されやすいでしょう。

シロアリに強い木は、ヒノキ・ケヤキ・ヒバ等これらの木はシロアリが嫌い、寄せ付けにくい成分を含んでおり、北米産の木材はシロアリの食害を受けにくいとされています。

どんなに良い木材でも湿気や腐朽には弱いので、出来るだけ通風を良くしましょう。 床下の通気口には物を置かないように心がけましょう。
一般的には芯がある芯持材が芯が詰まっている分シロアリに強いです。

ケヤキ2 ケヤキ
ケヤキ

シロアリは何を食べる?

シロアリと言えば「家を蝕む」というイメージですが、イメージ通り、家の木材を食べて生活しています。

とは言っても、世界中のシロアリをみてみると木材だけがエサではありませんが、日本での被害が多い2種(ヤマトシロアリ・イエシロアリ)では、基本的に枯れ木や朽ちた木などの木質部分をエサとします。

そして実は、木材だけを食害するわけではなく、畳や段ボール、紙類、衣類、皮革製品、書籍、断熱材、ケーブル等さまざまなものを加害します。

家の庭にある杭木・柵・まくら木なども点検すると食べた跡や生息が、高い確率で見受けられることがあり、他にも新建材や断熱材に使う発泡スチロール・発泡ウレタンはシロアリの大好物で、シロアリの被害が多い場所でもあります。

特にイエシロアリは加害スピードも速く数も圧倒的で大食漢です。イエシロアリは屋根裏の下地材まで床下から侵入し、通し柱や梁など耐久が少なくなるぐらい加害していきます。
気が付いた時にはシロアリ駆除代もさることながら大工による修復費用もかさみますので定期的な点検で予防しておくことが得策と言えるでしょう。

断熱材のシロアリ被害
∟断熱材に出来た蟻道

シロアリに似た虫

まずは似ているというよりも、間違われやすい虫で「黒蟻」です。

羽アリはシロアリと区別が素人ではわかりずらいため問い合わせがしばしばあります。

名前に同じ“アリ”とついていますが、同じ種類の虫ではありません。

もともとの祖先が異なっていたり、全く別の生き物です。

他にも、見た目がシロアリとよく似ている虫としては、電化製品の中に侵入したり、衣類に穴を開けたりするヒメアリや、シロアリと同じように湿気の多い場所を好むヒラタチャタテなどがあり、シロアリと似たような被害をもたらす虫として、木材(乾いたものを好む)に穴をあけるヒラタキクイムシなどがいます。

シロアリの羽アリは5月のヤマトシロアリ・6月のイエシロアリ、地域によって出る時期は多少は違いますがこの時期がシロアリの羽アリが出てきます。
アリは春から秋にかけて出てきますのでよくシロアリの羽アリじゃないかと問い合わせも多いのですが是非弊社のブログなどで見分けてください。
また分からない場合は専門家に見てもらう・聞いてみてください。

シロアリの幼虫

成長途中に「蛹(さなぎ)」になった後に成虫となる黒蟻とは異なり(完全変態)、シロアリやゴキブリは幼虫から直接成虫になります(不完全変態)。

女王が産み落とした卵からかえると、透明のような白色をしており、幼虫はすぐに手足や触覚があるため、自ら活動することが出来ます。

しかし産まれたばかりの幼虫は、一人前に職蟻の役割を果たすことは出来ず、脱皮を繰り返しながら成虫へとなります。

シロアリのすみ家

シロアリは非常に弱い生き物で、皮膚が非常に薄くて乾燥しやすいため、光や風など外気にさらされることを嫌うため、湿気があり暗くて空気の流れがほとんどない場所を好む傾向にあります。

また天敵も多く、身を守るために活動場所を外界から遮断するため、蟻土と呼ばれる土を木材の中に持ち込んで、仕切りをつくったり部屋をつくったりして生活し、巣からエサ場まで移動をする場合には、蟻道と呼ばれる土などでつくったトンネルをつくりながらすすみます。

IMG_4886

シロアリは予想もできないようなところにまで巣をつくってしまいます。

一度巣をつくりだすと、1年中不眠不休で千数百個の卵を生み続け、巣は大きくなり続けます。

ウッドデッキのシロアリ被害

建物の外では、木製の柵・木杭・ウッドデッキなどもよく被害が確認されます。

木製の場合は雨ざらしになりますので痛みが早いので定期的なメンテナンスが必要です。

ウッドデッキ

シロアリは太陽の光や、乾燥を嫌い湿気が多い場所が好むため、普段日が当たらない場所を好んで営巣し、活動していますが、日が当たらないお庭だったり、湿度が高い地域だったり、雨が多い地域に設置された天然木のウッドデッキなどは特に注意が必要となるわけです。

ウッドデッキに今いるシロアリの駆除は薬剤処理でできますが、雨風にさらされ、雨水等で薬剤が流されてしまうため、薬剤の効果を長期間維持することが出来ません。

ウッドデッキのシロアリ対策は、定期的に点検を行うこと、防蟻・防腐処理されている木材を使用すること、ベイト工法による対策などがあります。

シロアリと築年数

一般的には、シロアリの被害件数と築年数は比例しますが、やはりシロアリの被害にあうのは運です。

築50年で一度もシロアリの被害をうけていないところもあれば、半年でシロアリの被害にあうお宅もあります。

もともと日本中の土の中にいるシロアリは、集団で活動しながらたまたまあたったところが木材であればエサとするだけで、意図的に家の木材を探しているわけではないため、古い住宅がシロアリの被害にあいやすい、新築はシロアリ被害にはあわない、というわけではありません。

アパート・マンションのシロアリ被害

シロアリ被害は、木造住宅だけの問題ではありません。

木材をほとんど使用していない、鉄筋コンクリート造や鉄骨造のアパートやマンションは、シロアリの被害にあわないと思われがちですが、木材を使用している部分はあるため、シロアリの被害とは無縁なわけではないのです。

shutterstock_126069038

シロアリは柔らかい木を好むのですが、場合によってはコンクリートも鉄骨も被害に遭います。
実際にマンションの4階までシロアリの被害あったケースもある程です。

ただ、木材のように顕著に被害が出ることが少ないですが、それなりに注意が必要で、木材のほかにも、断熱材や紙、畳や衣類、プラスチック、ケーブルなどさまざまなものを加害します。

シロアリの多い地域

ヤマトシロアリは、北海道の北部を除く日本全国に生息し、イエシロアリは、千葉県以西の温暖な沿岸地域を中心に生息しています。

どちらのシロアリも暖かい湿気の多い場所を好むため、もともとは気温の高い地域で発生しやすいと言われていましたが、現代の住宅の構造の変化や温暖化などの影響で、どの地域でもまた、どの住宅でも発生しやすい条件がそろっていると言えるでしょう。
熊本の温暖で湿潤な地域ではシロアリの被害は他の都道府県と比べて多い地域性があります。

シロアリが好きな家、場所

どんな住宅でも、シロアリが発生する可能性はありますが、以下のようなところは、シロアリが好む場所と言うことになります。

シロアリが好む場所
食べ物がある 木材があればOK
水がある ジメジメとした湿気が多い場所
心地よい環境 暗くて湿気が多い・アリなど外敵がいない・光や風がない場所など

つまり、日当たりが悪く、ジメジメと湿気が多く風通しが悪い場所をシロアリは好みます。

特に家の北側や、台所・浴室・洗面所・トイレ等の水廻りの床下の土台や柱などに被害が集中しやすくなっています。

どのご家庭でもほぼ毎日使用する浴室は、タイルの亀裂やサッシとの隙間などから水が漏れて染み出してきているケースが多く、水漏れやその暖かさなどから被害が最も多い場所となっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
∟浴室のシロアリ被害

また下記のような住宅は、シロアリが好む環境となっていることが多いようです。

✔ 家の周囲に長年放置にしている廃材や古材がある
✔以前行ったシロアリ工事から5年以上経過している
✔ 床下が低く、換気口が少ない
✔ 雨漏りや水漏れがあり、壁や床・柱に水がしみている
✔ 家の周囲に川や池、井戸がある
✔ 狭い庭にたくさんの盆栽や植木がある
✔ 枕木や木製の柵などがエントランスなどに使われている

シロアリと家の倒壊の関係

シロアリの被害にあうと家が倒壊すると聞くこともあるかもしれません。

しかし、シロアリの被害だけで家が倒壊するほどの被害になるまでには、何十年~100年以上の年月が必要ですし、家が倒壊しそうなほどであれば、シロアリの被害に気付かないわけはありません。

こうしたことが言われるのは、地震などによって強い力が加わった時に危険だということです。

木部の接合部や梁や通し柱などが加害されると耐久力は低くなります。

地震大国である日本は「阪神淡路大震災」や「東日本大震災」などをはじめ各地で大きな地震が発生しており、熊本県でも2016年4月に震度7を記録する大地震が発生しています。

阪神淡路大震災後の被災地では調査が行われ、この調査の結果によると、倒壊した家屋の方が倒壊しなかった家屋よりもシロアリの被害があったり、その被害状況も大きかったようです。

つまり、倒壊した家屋の多くがシロアリ被害や腐朽により、強度が低下していたことが確認されたのです。

いつ何時何が起こってもいいように、大切な家やご家族を守るためにも、定期的な点検を受けておくことや、シロアリ予防消毒をしておくことをオススメします。

地震 イラスト

シロアリの食害で音がする?

シロアリが木材を食害する際にバリバリと音がしたりすることはありません。

天井裏や床下などから木材の音がする時は、ネズミやイタチなどの害獣の可能性が高いでしょう。

または外気温と室内温度の差が大きい場合、木が収縮するときのキシミ音がすることがあるため、シロアリではなく、他に原因がある可能性があります。

シロアリ被害が多い箇所

シロアリの被害が多い箇所は、家の北側で、台所・浴室・洗面所・トイレ等の水廻りの床下の土台や柱などで、湿気の多い箇所に被害が集中しやすくなっています。

そのため、水廻りの床下だけでなく、雨漏りをしている個所も被害が多くみられます。

あとは床下がコンクリート(ベタ基礎)でも安心してはなりません。

イエシロアリは水を運び加害していきますので、どんな工法やベタ基礎であったとしても定期的な専門家による調査をお勧めします。

P1040260 床下 水漏れ 腐れ 土台

シロアリ被害とは?写真で確認

家の木材がダメージを受ける原因として「シロアリ被害」「木材腐朽」などがありますが、シロアリ被害はシロアリが木材を食害したり、木材以外にも紙や段ボール、畳や断熱材なども加害していくことによっておこる被害のことです。

シロアリは、普段見えない場所で活動しているため、被害に気付きにくく気付いた時にはかなり被害が進んでいたりする場合もあります。

IMG_6425 IMG_6395 IMG_6297
IMG_6090 IMG_3327 IMG_3310
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 押し入れの座布団 IMG_3306

シロアリ早期発見が大切です!

シロアリ被害はなんと言っても「早期発見」が大切です。

shutterstock_51124606

シロアリの被害を発見してすぐ家が倒れたりということはありませんが、すでに住人の方が発見できるようになるということは、かなりシロアリの被害が進行している可能性も少なくはありません。

シロアリの被害は「羽アリの発生」によって発見されることがあります。

羽アリは1年に1度・数回に分けて、それぞれの決まった時期に、巣の数の調整や巣別れのために、飛び出してくるため、一般の方が発見できるチャンスの時期と言うことが出来るでしょう。

シロアリ被害を早期発見するために、大切なのはまずは定期的に点検をうけておくことです。

定期的に点検をうけることで、早期に発見することが出来るでしょう。

ウッドチップとシロアリについて

ウッドチップとは、木材を粉々に砕いた製造物で、住宅の庭や公園などに雑草防止用、または化粧用などで使用されます。

%e3%82%a6%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97

こうしたウッドチップを使用していると、シロアリを呼び寄せそうな気がしますが、ウッドチップ自体は小さいため巣をつくることはありません。

しかし、エサとする場合はあります。

また住宅や木材などに近付きすぎていると、シロアリ被害の心配がありますが、きちんとシロアリ防除対策を行っていれば問題はありません。

近所にシロアリ?近所でシロアリ工事

シロアリは土壌があれば日本中どこにでも生息しています。

シロアリがエサとする木材や朽木、弱った木などと適度な湿気さえあれば、どこにでも生息することが出来ます。

ご近所でシロアリ防除工事が行われたかどうか、というのはあまり関係なく、一度も消毒をしていなかったり、消毒後5年以上経過している場合は、いつシロアリに侵入されてもおかしくない状態です。

日本でのシロアリ被害のほとんどは、ヤマトシロアリ、イエシロアリですが、ヤマトシロアリは、よほど特殊な状況でなければそんなに移動することはなく、駆除後にご近所などに逃げていき、被害を与えることは考えにくでしょう。

イエシロアリの場合は、巣の駆除が完全に出来なければ全滅しないことがあり、薬剤の処理の仕方次第では、行動範囲が広いため、隣近所からの侵入も考えられますが、まれでしょう。

まずは、無料調査で現在のお住まいの状態をしっかりと確認し、しっかりとメンテナンスをしておきましょう。

f1550544ebb9daa172e29f278c47c703_s

シロアリ・羽アリはかむの?

シロアリが人間を噛むことはありません。

しかし、大きい頭と鋭い顎が特徴的なイエシロアリの兵蟻は、職蟻や他の仲間を守る役割を担っているため、その防衛本能から大顎に触れると噛みつくことがあります。
噛みついた時に乳白色の物質を口から出す場合があります。ヤマトシロアリの兵蟻は出すことはありません。
よって見分ける事も兵蟻で確認することが出来ます。

fotor111816399

羽アリには、シロアリの羽アリと黒蟻の羽アリがあり、黒蟻は人を刺したり噛んだりすることがあるため、黒蟻の羽アリであれば噛まれることもあるようです。

羽アリの天敵

羽アリは高タンパクで、飛ぶ力があまりないため、着陸前にツバメやスズメに食べられてしまうことがよくあります。

他にも蜘蛛の巣にかかったり、群飛した後の着陸後は黒蟻やムカデ等に捕食されたりと、周りは天敵だらけです。

シロアリの羽アリ

“羽アリ”は、シロアリの羽アリと黒蟻の羽アリの2種類があります。

シロアリは、階級に分かれた組織で形成(女王・兵蟻・職蟻など)されていますが、その中でも羽アリは、「ニンフ」と呼ばれ、子孫繁栄のために、巣の数が一定以上に達した時や、何らかの環境の異変によって、それぞれ種ごとの決まった時期に巣から飛び出し、オスメス1対となり、新しく巣をつくります。

ヤマトシロアリの羽アリ イエシロアリの羽アリ
写真 ヤマトシロアリ 羽アリ イエシロアリ 羽アリ
体色 黒褐色 黄褐色 (頭部は暗褐色)
羽色 淡い黒色系・半透明の翅  乳白色・淡黄色・半透明の翅
群飛時期 4月から5月頃 6月~7月頃
時間帯 午前中から日中にかけて 日が暮れだした夕方から夜
条件 天気がよく風があまり吹いていない日 雨上がりの温かく湿った空気が漂う時梅雨の合間に、気温が上がって湿度が急激にあがる時、 少々雨が降っていても、条件が整えば飛ぶ。

羽アリとシロアリ その違い

シロアリは、昆虫網ゴキブリ目シロアリ科、またはシロアリ目の昆虫の総称で、羽アリはそのシロアリ群の中の3~5%で形成されて生殖虫と呼ばれ、ある程度成長すると巣の外へと飛び出していく、羽のあるシロアリのことを言います。

シロアリと羽アリの違いは、役割や羽の有無で、羽アリはそれぞれの種ごとにある一定の時期がくると子孫繁栄のために飛び出す羽のあるシロアリのことであるため、よく「羽アリを退治したからもうシロアリはいないんだろう」と勘違いされる方がいますが、羽アリとなって飛び出すのは、群の3~5%程度です。

残りのシロアリは、そのまま食害をすすめていますので、羽アリだけを退治しても根本的な解決とはなりません。

羽アリが大量発生する時期

羽アリの発生時期は、種類によって異なります。

年に一度、1日から2日かけて大量に発生するのが特徴で、基本的には2~3日で群飛は終わります。

羽アリの発生時期・時間帯
ヤマトシロアリ 4~5月頃 午前中から日中
イエシロアリ 6~7月頃 夕方から夜
アメリカカンザイ
シロアリ
6~9月頃
(場合によっては1年中)
日中から夕方
黒蟻 5~11月頃

シロアリ被害の兆候

お住まいの住宅など、建物をシロアリ被害から守るためには、シロアリ予防を行っておくことと、早期発見することが大切です。

シロアリ被害の兆候
羽アリ 羽アリ  食害の痕 食害 
蟻道 IMG_2851 - コピー (2)  木材の空洞音  IMG_3331 - コピー
蟻土 OLYMPUS DIGITAL CAMERA  糞・木材カス  アメリカカンザイシロアリ 糞
建物の異常 床下 水漏れ 腐れ 土台 断熱材のシロアリ被害  

上記のような兆候がある場合や羽アリ・羽虫を家の中や近くで見た、基礎や土台、木の表面や割れ目に土が盛られたようなかたまりがある、基礎や土台の表面に土のトンネルのようなもの(蟻道・蟻土)がある、壁や柱を叩くと空洞音がする などの場合は、既にシロアリ被害にあっている可能性があるため、出来るだけ早く専門の業者へ調査の依頼をしましょう。

シロアリ探知犬とは?

シロアリを発見するために、訓練をうけたイヌのことをシロアリ探知犬と言います。

シロアリ探知犬は、訓練された抜群の嗅覚を利用して被害状況を確認するため、ヒトの目に見えないようなシロアリ被害も発見することが出来るようです。

欧米ではメジャーな存在で、アメリカでは1970年代にシロアリ探知犬が生まれ、現在では数百頭のシロアリ探知犬が活躍しているようです。

シロアリ防除施工士について

しろあり防除施工士は、昭和39年に日本しろあり対策協会がつくった制度で、シロアリの防除施工に必要な知識を有し、防除施工標準仕様書に沿って、安全かつ確実な施工を行う資格保有者のことを言います。

当社では、シロアリ調査、シロアリ防除施工は必ず「しろあり防除施工士」の資格保有者が行います。
シロアリの防除士は薬剤についての知識・住宅の構造やシロアリについての知識を持った専門家です。
点検・見積りの際にシロアリ防除施工士の資格証提示される担当は専門家として安心して頂いて大丈夫です。

select_02

ベタ基礎にシロアリは侵入しない?

ベタ基礎とは、基礎の側面部分以外の 床一面も、全て鉄筋コンクリートで固めて つくられた基礎のことです。

よく「ベタ基礎だからシロアリはつかないのでは?」と思われている方が多いのですが、日本のシロアリ被害のほとんどであるヤマトシロアリとイエシロアリは土壌性のシロアリで、どちらも目が退化しているため、エサへたどり着くために障害となるものは、かじったりしながら侵入します。

木材へたどり着くまでに、蟻道と呼ばれる土でつくったトンネル状のものの中を移動するため、布基礎防湿コンクリートと比べてベタ基礎はその形からシロアリが侵入しにくいものと思われがちですが、侵入しないわけではありません。

img_2853-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc-2

ベタ基礎だからと安心せず、定期的な点検をうけたり、予防を行っておくなどの対策をしておきましょう。

シロアリの幼虫の大きさ

シロアリには女王や職蟻、兵蟻などさまざまな階級があり、それぞれ大きさや形が違いますが、幼虫の段階では、全て同じ大きさで同じ形をしています。

大きさは直径2ミリ程度で、とても小さいですが、集団でウヨウヨと動いているため目で確認することが出来ます。

シロアリの幼虫の写真

shutterstock_46930642

シロアリ幼虫だけ駆除したら大丈夫?

シロアリの幼虫だけの駆除を行っても、巣の駆除を行わなかったら根本的な解決とはなりません。

害虫は基本的に、発生場所やその場にいる害虫の駆除を行ったらいいというわけではありません。

シロアリの場合は、幼虫を発見して駆除を行っても、巣では女王アリが次から次へと卵を産み、被害はおさまりません。

羽アリの駆除方法について

シロアリの羽アリは、それぞれ種類ごとの決まった時期に一斉に飛び出してきます。

この時出てきた羽アリだけの駆除を行っても、地中や木材内部ではシロアリが食害を続けています。

羽アリをご自身で駆除する際に気をつけていただきたいのが、羽アリや発生箇所(柱や窓枠の隙間など)に直接殺虫剤などをスプレーをしてしまうと、
シロアリが危険を察知し、かえって被害範囲がひろがってしまい、その後の駆除作業が困難になる場合があります。
ですので羽アリへの殺虫剤などのスプレーは行わないでください!

どうしても出てきた羽アリを今すぐ駆除したい場合は掃除機で吸い込むようにしてください。
※掃除機で吸い込んだ羽アリは、吸い込んだ勢いで死んでしまいます。

e560c83b90620c435f7e7b5dba6db482_s

以上のことに気を付けながら、羽アリが発生した場合は、飛び出てきた羽アリだけの駆除を行うのではなく、専門家に相談し、家の床下や木材内部で活動しているシロアリを、出来るだけ早く駆除しておきましょう。

羽アリ対策

羽アリが建物内から発生したということは、少なくとも3年以上はシロアリの被害にあっている可能性があります。

そのため最も有効な羽アリ対策は、定期的に点検を受けておくことです。

定期的に点検を受けておくことで、シロアリ被害を早期に発見することができ、万が一シロアリ被害にあっていたとしても、羽アリが発生する前に駆除を行うことが出来ます。

羽アリは決まった時期に、短期間で飛び出すため、羽アリが出きってしまえばシロアリはいなくなるのかと勘違いされやすいのですが、羽アリが発生したということは、床下やその建物の木材内部ではシロアリが食害をすすめていますので、出来るだけ早く駆除を行いましょう。
※羽アリについて

シロアリと湿気・換気の関係

シロアリの皮膚の表面は、非常にうすく乾燥しやすいため、シロアリは光や風を非常に嫌います。

そのため、湿気があり暗くて空気の流れがほとんどない場所を好む傾向にあり、結果として床下は暗所で風通りも悪く、シロアリにとっては絶好の場所となります。

ただし、湿気があるからシロアリが侵入し、建物に被害をもたらすのではありません。

よく「ウチは床下の通気もよく、湿気も少ないからシロアリ被害にはあわないだろう」と勘違いされている方もおられますが、これは間違いで、シロアリ被害は湿気が多かろうと少なかろうと、条件さえ整えば発生します。

床下で湿気が多いと、カビや腐朽、害虫の発生、さらには室内にまで湿気があがり、さまざまな被害が発生しますが、これは湿気対策として、床下換気扇や除湿機、調湿材などの使用する方法が一般的です。

床下の結露 基礎

もっとも有効なシロアリ対策

最も有効なシロアリ対策は、「5年毎にシロアリ予防の消毒を行ない、定期的な点検をうけること」です

シロアリ予防の薬剤の効果は5年?

現在シロアリの防除を行うと、「5年保証」がついているシロアリ業者が多いようですが、これは現在使用されているシロアリの薬剤効果が、約5年となっているためです。

以前は、薬効が30年以上あると言われる有機塩素系の非常に強力な薬で、その殺虫力の高さから一度この有機塩素系の駆除薬剤を使用して消毒すると、消毒した建物は生涯シロアリ被害を受けないとまで言われたほどのものが使用されていましたが、さまざまな問題が発生し、使用が全面的に禁止されるようになり、安全性を重視した薬剤が次々と開発されるようになっています。

現在の薬剤効果は、5年ですが、5年経てば薬剤の効果はうすまり、シロアリの被害にあってしまう可能性が高くなるため、5年毎のシロアリ防除をオススメしています。

select_0711

シロアリ防除の薬剤の種類

現在のシロアリ防除に使用される薬剤は、安全性を重視した薬剤が次々と開発されています。

当社で使用するシロアリ防除の薬剤は、社団法人しろあり対策協会が安全性と効果を評価し、認定薬剤として登録されている薬剤を使用しています。

シロアリ防除の薬剤は、生息するシロアリの種類、お客様のライフスタイル、家の構造、被害の状況により選び方は大きく変わり、当社では、専門的な知識と、これまでの経験を活かしそれぞれのご家庭にあった最善の選択をご提案いたします。

薬剤の特性は、系統によっておおよそ同じですが、剤型、希釈濃度、一部種類により大きく異なる場合があります。

フェニルピロール系 高い殺蟻力と遅効性をもち、シロアリの呼吸障害を引き起こすことで駆除を行う。
フェニルピラゾール系 少量の薬剤で非常に高い殺蟻力を発揮する。
忌避性がなく、緩やかに作用するため高いドミノ効果が期待できるが、人畜・魚類に対する毒性が強い。
最近では安全性の短所を補うために、マイクロカプセル化した薬剤が開発されていて、駆除する場合によく利用される系統。
ネオニコチノイド系 昆虫類に特異的に作用するため、人畜・魚類に対する安全性が極めて高いのが特徴。
シロアリに対しては、正常な刺激伝達が遮断されることで伝達異常を起こし、興奮状態とならせて駆除を行う。
忌避性がなく、比較的緩やかに作用するためドミノ効果も期待できる。
水に溶けやすいため、土壌の流出には注意が必要。
ピレスロイド系 即効性に優れており、けいれん・麻痺作用を引き起こしシロアリの駆除を行う。
薬剤の量が不十分な場合は、シロアリが組成してしまう場合があったり、ピレスロイド系の薬剤に対し、シロアリは高い忌避性を示すため、散布する際にムラがあると、そのわずかな部分から侵入されるなどするため、使用料の注意や経験等が必要になってくる薬剤。
人畜に対する毒性は低いが、魚類に対する毒性は高いため、河川や池の付近での使用は注意が必要となる。
カーバメート系 神経の刺激伝達物質の分解酵素を阻害し(シロアリは過剰な興奮状態が続くことで中毒症状に陥り死んでしまう)、駆除を行う。
殺虫剤の他に、除草剤などがあり、このカーバメート系は、室内の空気を汚染する恐れがある、この薬剤の有効成分であるフェノブカルブは、シックハウスの原因となる物質となる可能性があるため、室内濃度指針値が設定されています。
シロアリ防除で使用する薬剤に関しては、有効成分が揮発しにくいよう、マイクロカプセル化によりカプセル内に成分を閉じ込める工夫がされている。

select_03

シロアリ駆除剤の安全性

シロアリ駆除剤の多くは、神経毒で、薬剤の成分をシロアリの気門と言う呼吸をする孔から吸わせて、神経伝達を阻害してシロアリを退治します。

以前のシロアリ駆除剤と言うと、殺虫力の高さから「一度駆除の薬剤を使用して消毒すると、その家は生涯シロアリ被害を受けない」とまで言われたほどの強い薬剤を使用していましたが、分解されにくく蓄積性が高いことが問題となり使用が禁止となりました。

その後も有機リン系の薬剤が使用されていましたが、シックハウス症候群の一因として考えられるようになり、安全性の疑問が新聞に掲載されるなどして敬遠されるようになりました。

現在は、安全性を重視した薬剤が次々と開発されていますが、安全性の高いものと言っても、使用量や使用方法を守らなければ、安全な薬剤と言うことは出来ません。

また当社では、シロアリの脱皮を阻害するもので、有効成分が非常に微小なマイクロカプセルで包まれており、昆虫の口腔内で潰れ、鳥類や哺乳類などの温血動物では壊れないような仕組みになっている薬剤を使用します。

shutterstock_394875496

シロアリ駆除剤の効果

どこのシロアリ駆除業者も、現在では5年保証を謳っているところが多いですが、これはシロアリ薬剤の効果が約5年継続するためです。

5年が経過すれば薬剤の効果はうすまり、シロアリ被害にあってしまう可能性が高くなるため、5年毎のシロアリ防除がオススメです。

市販のシロアリ駆除剤について

現在は、ホームセンターやネットショップなどでさまざまな種類のシロアリ駆除剤が販売されています。

種類も豊富でありながら、液体のものから固形のもの、スプレータイプのものなど形態もさまざまです。

ただし、これらは正しい方法でしようしないと危険であるばかりか、余計に被害やその範囲を広げてしまう恐れがあります。

正しい知識を持ち、正しい方法で駆除を行うようにしなくてはなりません。

shutterstock_385770349

シロアリ駆除の費用について

当社のシロアリ駆除費用は、コチラをご覧ください。

シロアリ駆除は、シロアリの種類によって多少異なります。

また調査を行った結果、シロアリが生息していなかった場合に行うのは、シロアリ駆除ではなく、シロアリ予防です。

駆除と予防でも金額が異なりますので、詳しくは当社までお気軽にお尋ねください。

また、調査・お見積りは無料で行いますのでご安心ください。

シロアリ駆除の2つの方法

シロアリ駆除は、基本的に「バリア工法」と「ベイト工法」の2つの方法があります。

シロアリなどの害虫は、殺虫剤をふきかければ死滅しますが、害虫は基本的に集団で生息しているため、見えていないところにも数多くのシロアリが生息しているため、きちんとした専門知識がないと、完全に駆除するのが難しい場合があります。

バリア工法で行う駆除は、床下の土壌へ薬剤を散布または注入する土壌処理と、床下の木材に薬剤を吹き付けまたは注入する木部処理に分かれます。

床下の状況や被害の状況によって、土壌処理と木部処理の適切な施工を行います。

IMG_2828 P1010162

まとめ

シロアリについての事について沢山書かせていただきました。
ここまで読んでいただき有難うございます。

シロアリの被害を発見したら、お早めにシロアリ駆除の専門業者に駆除をご依頼ください!

また、まだ被害が出てない家屋につきましても、5年毎に定期的な消毒を行ない、専門家に定期的な管理を依頼されることをお勧めします。
最近のシロアリの薬剤は安全性も高く、シロアリに対して効果が高くしっかりと侵入や被害から守ってくれます。
シロアリの施工後5年を過ぎた・見たことがない等の状況の方は一度点検を受けられてから検討してみてください。

大事な住まいをシロアリからしっかりと守りましょう!

シロアリバナー

 

 

この記事を監修した専門家

害獣・害虫・害鳥のスペシャリスト

株式会社プログラント 代表取締役日本有害生物対策協会 理事  
藤井 靖光

【取得資格】
・公益社団法人 日本しろあり対策協会シロアリ防除士13510
・公益社団法人 蟻害腐朽検査士 熊本県-17-0042
・公益財団法人 文化財虫菌害防除作業主任者
・公益財団法人 防除作業監督者 防第16447号
・一般社団法人 住宅基礎コンクリート保存技術普及協会 
・住宅基礎コンクリート保存技術士J21-0211
・一般社団法人 熊本県労働基準協会 特定化学物質四アルキル鉛等  作業主任者 第4350号
・建築物ネズミ昆虫等防除業 熊市保30ね第1号
・KOBELCO高所作業車第17号ー6・ロープ高所作業91
・狩猟免許
・罠猟免許

【得意なジャンル】
・シロアリ防除・ハチ駆除・その他害虫防除全般・害獣防除全般・ 害鳥防除全般  (ネズミ・コウモリ・ハト・アライグマ・イタチ・テン等)

【担当者コメント】
業界経験30年以上・調査作業実績30000件以上の豊富な経験と知識でどんなお悩みも柔軟に対応・解決いたします。
【口コミ評価多数】【各メディア出演多数】【熊本・佐賀・福岡で信頼ある会社5冠取得!】など多数。
最新機材×従来機材
最新技術×従来技術   
弊社開発機材×オリジナル技術  
のハイブリッド防除工法でさまざまな困難な駆除を迅速徹底解決します!   
お家の害虫・害獣・害鳥のお悩みならお任せください!

シロアリ予防・駆除料金のご案内

シロアリ予防 1200円/㎡

シロアリ駆除 2,000円/㎡

施工種別 平米(㎡)あたりの価格
シロアリ予防 1,200円/㎡(税込 1,320円)
シロアリ駆除 2,000円/㎡(税込 2,200円)
※調査費、出張費、駐車場代など、施工後に追加料金を請求することは一切ございません。 ※5年間の保証付き(再発した場合は無償で再施工を行います)
この記事をSNSでシェア!
記事の内容はいかがでしたでしょうか。この記事がお役に立てましたら、ポチっと評価を頂けると幸いです!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (17 投票, 平均点: 4.76)
読み込み中...
※蜂駆除は調査費を頂いております。

ショッピングローン 最長60回払いまで可能になりました。

当店でペイペイが使えます。PayPay残高で最大50万まで支払い可能です。

代金はクレジットカードでもお支払いいただけます。マスターカード・VISA・アメリカンエクスプレス・JCB・ダイナースクラブ

LINEで相談する 友だち追加する

LINE@で相談する 友だち追加する
pagetop sitemap
料金シミュレータ 無料相談はこちら